こころの温泉「井戸端わもん」は、2011年12月1日の初開催以来、2014年7月まで、高知県で実践を重ねたあと、2014年10月から2015年12月までは、東北地方6県と新潟、栃木に会場を移して、井戸端わもんを開催しました。
そして、2016年1月22日、特定非営利活動法人井戸端わもんとして全国各地で開催を重ねてきました。
「話を最後まで聞く」「信じ切る。自分も相手も」 井戸端わもんではこの2つの聞き方のコツを参加者にお持ち帰りいただくことを目的に、地域の公民館やカフェ、関係者の自宅などを利用してボランティア開催しています。また保育園、グループホームなどでも行いました。
専門のファシリテーション力を持った進行役(川窪財)が安心空間を育みながら、初対面でも参加者同士がなんでも聞き合える、そんな場づくりを提供してきました。最後まで聞く。責めない聞き方のルールのなかで進行する井戸端わもんで、参加者が得た聞き方のコツを家庭や職場に早速持ち帰り、現場で活かしていただくことを目的としています。また、会場で出会った参加者同士のリアルな交流も大切にしています。
2017年からは認定ファシリテーター制度を設け、一定の養成期間を経たファシリテーターが各地で井戸端わもんの開催を始めました。
現在は日本国内各地及び海外(韓国・アメリカ)で活動し、通算回数が2000回を超えました。そして認定ファシリテーターと養成講座受講生の合計が100人を超えました。 |